jyun

事業戦略

ピボット戦略を活用する:先の見えない時代に有効な「市場を探る」戦略

新規事業開発やイノベーション創出を行う際に、 ご担当者の方は、 「成功するかの確証がない」「先が見えない」なかで 試行錯誤をしなくてはいけない場面が必ず出てきます。 現在はVUCAの時代ですので、何が成功するのか誰もわかりません。 そのため...
M&A

M&Aを理解するための基本と、最も大切なポイント「目的意識をもつ」ということ

近年、M&Aを、事業戦略のなかに組み入れる企業が増えてきました。 以前はまれであったM&Aが、一般的な企業活動として認識されるようになってきています。 しかし、M&Aは、通常のビジネスと比べるとどうしても特殊な世界で、 それゆえに見えづらい...
新規事業

フェルミ推定によるマーケットサイズのつかみ方:いくらで売るかのヒント

新規事業やまったく新しい商品開発を進める場合、 どの程度の売上が見込めるか事業計画の立案を求められることが多いかと思います。 既存事業であれば、これまでのビジネスの進めるなかで見えてきた 大枠の価格帯、感覚があるため、それがベースとなるかと...
新規事業

新規事業で社内の専門家に意見を聞く際のポイント

新規事業開発や新商品開発を行うなかで、 自社の強みを活用して、新しい分野に取り組む場合があります。 自社の強みのある分野では、 社内にも、関連する分野の専門家が多くおられることと思います。 こうした社内専門家は非常に頼りになりますが、 時に...
イノベーション

「トレードオフ」の解消はイノベーションの種となり、3つの副次効果を生み出す

2019年にノーベル化学賞受賞された 旭化成名誉フェローの吉野彰さんが ストックホルムで記念講演をされています。 吉野さんはリチウムイオン電池を開発した功績により、 ノーベル賞化学賞を受賞しています。 リチウムイオン電池は、「小型・大容量・...
書籍ご紹介

書籍紹介「なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?」

本ブログでは、新規事業開発やイノベーション創出を担当されている方はもちろん、 ビジネスパーソンの方の、 ご参考になる書籍のご紹介もしています。 今回ご紹介する 「増補版 なぜ今、私たちは未来をこれほど不安に感じるのか?」は、 現在の混沌とし...
人材育成

外部のセミナー、勉強会を活用する際のポイント:二種類に分けて考え、事例を取り込む

多くの企業で外部の勉強会やセミナーに、社員を派遣したり、 あるいはオンラインで受講してもらっていることかと思います。 しかし、思ったほどの効果が出なかったり、 どのようなセミナーを受講すればよいのか、 当事者あるいは派遣元(研修部門)として...
イノベーション

「企業コンテスト」はイノベーション人材の発掘に使う

新規事業やイノベーション創出のため、 多くの企業で「社内のアイデアコンテスト」が行われています。 しかし、社内のアイデアコンテストを、 新規事業創出目的のために行った場合、 次の章でご紹介する事例のケースをたどることが多く、 成功の確率は低...
事業戦略

脅威となる技術の進歩・変化の想定と、既存事業への打撃を考える

「ガムの売上が、スマホの影響で激減している」 という話題について、ネット上でも一時期注目をされていました。 近年は技術が進歩のスピードが早く、 テクノロジーが業界の壁が低くし、結果的にこれまでライバル企業と 想定していなかったような企業に足...
新規事業

「新産業構造ビジョン」「NISTEP サイエンスマップ調査」は最高峰の情報源

先日、企業の研究開発担当の方とお話しをしていると、 次のようなことを言われました。 「自社が取り組むべき課題がなかなか見えてこない。 経営者も方向性を指し示せないでいる」 確かにそうかもしれません。 かつてであれば、自社の強みを生かして、 ...