新規事業

イノベーション

宇宙関連の取り組みの裏側にある「ポスト温暖化」。新規事業の展開先としても有望。

2021年12月8日、ZOZOの前澤友作さんが、ロシアの宇宙船に搭乗しました。日本の民間人として初めて国際宇宙ステーションに滞在し、およそ12日間の宇宙旅行を行っています。その少し前となる2021年11月19日には、宇宙航空研究開発機構(J...
スキャニング・スキャニングマテリアル

SDGsの風に乗る代替肉と、石油製品の置き換えで今起きていること

代替肉、人工肉がSDGsの風に乗り注目を集めています。今回紹介するAKUAもそのひとつですが、海藻を主体としておりユニークな取組です。なお、「ケルプ」というのは、日本語訳は海草一般のことのようです。代替肉ブームに乗って海藻をハンバーガーにし...
情報収集

自社の強みを知財から分析する際に活用した無料サービス「パテント・インテグレーション レポート」

以前、本ブログでは下記の記事で、知財から自社の強みを把握する方法を紹介しています。こちらでは、自社の「特許出願書」を一覧にして、「請求項」の部分を流し読みすることで、自社の強みを再発見するというものです。この方法は強みを理解するためには、非...
スキャニング・スキャニングマテリアル

積水化学工業 ウイルス除去スプレー発売、ライトで噴霧を確認

新型コロナウイルスの影響により、除菌のニーズが一気に高まりました。各店舗の入り口には、手指の消毒液が置かれ、飲食店や理髪店などでも、お客さんの入れ替わりがあるたびに、消毒がなされています。エレベーターや公共の場においても定期的な消毒作業が行...
事業戦略

カーボンニュートラルの成功を鍵をにぎる水素活用

現在、グリーンリカバリーとカーボンニュートラルが注目を集めています。カーボンニュートラルについては、日本としては2050年までに実現するとしていますが、現在の延長線ではその達成は難しいと考えられています。2050年でのカーボンニュートラル達...
事業戦略

「グリーンリカバリー」・「カーボンニュートラル」とイノベーションの取り組み

新型コロナウイルスは世界規模で経済的な打撃を与えました。そこからの復興として、「グリーンリカバリー」の取り組みが注目を集めています。グリーンリカバリーとは、新型コロナウイルスによる経済的なダメージからの復興にあたって、単に以前の経済状況を取...
事業戦略

SDGsの基本と新規事業創出:攻めのSDGsでイノベーションを生み出す

SDGs(エスディージーズ)は「SustainableDevelopmentGoals」のことで、「持続可能な開発目標」という意味します。2015年9月の国連総会で採択され、日本を含む国連に加盟している193カ国の共通の国際社会目標となって...
事業戦略

アディプディブ・マニファクチャリングのポイント

3Dプリンターが今後のモノづくりに大きな影響を与えると注目を集めています。3Dプリンターというと、機械を購入し、3次元デジタル・モデル(設計データ)があれば、すぐにモノが作れるとイメージされがちです。しかし、全く新しい構造物や工場で実際に使...
事業戦略

3Dプリンターによるアディプディブ・マニファクチャリング

3Dプリンターが大きな注目を集めています。注目のきっかけとなったのは、新型コロナウイルスの影響により、サプライチェーンがストップする事態からとなります。この事態に際して、製品が不足している現場で、3Dプリンターにより不足分を生産することで、...
新規事業

注目される「人工肉」の現在と将来性

現在、食品業界で植物性代替肉などの「人工肉」が注目を集めていいます。人工肉は、以前から存在していましたが、「実際の肉とは、味や食感が大きく異る」ことから、これまであまり一般的ではありませんでした。しかし、環境への関心の高まり、健康意識といっ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました