jyun

新規事業

ロードマップの作り方の基本:6つのプロセスで進める

前回は、 ロードマップの基本と活用のポイントについて述べました。 ロードマップは、未来基軸で 現在から将来への道筋を推測、計画する手法です。 また、「あるべき姿」に至るまでの道のりを 関係者の間で意識共有のツールとして活用することで、 大き...
イノベーション

ロードマップの基本と2つの活用ポイント

多くの企業で、全社方針やプロジェクトの策定、 新規事業やイノベーションを起こす際に、 ロードマップが活用されているのではないでしょうか。 ロードマップは策定することで、 現在の自社が置かれている状況、環境をどのように理解すれば良いか、 その...
イノベーション

「イノベーションのジレンマ」を避ける方法

イノベーションというと、「ジレンマ」と連想する方も多いかもしれません。 それほど、クレイトン・クリステンセン教授の「イノベーションのジレンマ」は浸透しました。 日本でも書籍は大ベストセラーとなり、一時期バズワードとして扱われました。 (fu...
書籍ご紹介

テクノロジーの進化による社会・企業への影響:書籍『楽観主義者の未来予測』より

2014年刊行の書籍『楽観主義者の未来予測』は、 「世界は日に日によくなっている」という 力強いメッセージが込められた一冊です。 現在、新型コロナウイルスの影響が社会に大きなインパクトを与えていますが、 本書ではそうした状況が起こることも想...
新規事業

新規事業担当になって辛いという方に:目的意識の寓話

新規事業やイノベーションを成功させるまでの 道のりは長く、険しく、時に失敗も伴うものです。 必ず成功するという保証もなく、 事業化に成功したからといっても、 市場での大きな売上にはならず、 結果的に評価につながらない場合もあります。 このよ...
イノベーション

イノベーションの必要性:「赤の女王仮説」から見える「生き残るためのイノベーション」

既存事業で安定的な成長を持続している企業の場合、 新規事業やイノベーションの経営的な重要度が低いことがあります。 新規事業やイノベーションは、 成功確率が低いため、あえて挑戦する必要はないという考えからです。 しかし、企業の持続的な存続を考...
イノベーション

連続的イノベーションを意識的に起こす:日本企業の強み「連続的イノベーション」を意識する

イノベーションを大きく2つに分けると 「連続的イノベーション」と 「非連続的イノベーション」があります。 「連続的イノベーション」というのは、 既存の製品やサービス(とその背景)で改善や改良を加えるものとなります。 イメージとしては、階段を...
イノベーション

創造的破壊となるイノベーション:ウーバーの事例

近年、創造的破壊となるイノベーションの事例が増えています。 その背景には、 技術の進歩のスピードが以前と比べても速くなっていることが挙げられます。 このことは多くのビジネスパーソンが実感されているところではないでしょうか。 また、Iot、A...
イノベーション

イノベーションによる創造的破壊:Airbnb(エアビーアンドビー)の事例

新規事業やイノベーションを創造するに当たり、 「市場の未決の課題」から、出発することが重要であると 多くの方が考えていると思います。 市場の未決の課題が明確になれば、悩んでいる顧客に対して、 解決策を提示することにつながり、 顧客の存在が明...
新規事業

大企業で新規事業、イノベーションを起こす:大企業ならではの強みを活かす

一定以上の規模の企業において、新規事業を展開する際に、 既存事業の制度、評価、マネジメント、マインドといった面から、 取り組みが難しいというケースがあります。 一定以上の規模の企業では、 「既存事業をいかに効率的に動かしていくか」が、中心に...