サーバントリーダーの基本:イノベーションにつながるこれからのリーダシップのあり方

ほうれん草 人材育成

企業のなかで求められるリーダー像について、
近年「サーバントリーダー」が注目されています。

これは、メンバーを支援するタイプのリーダー像で、
周囲を助けるスタンスで仕事に臨んでいるため、
チームメンバーは、その期待に応える形で主体性を発揮し、
組織力の向上によって、課題解決を進めるというものです。

現在、VUCAの時代と言われ、先行きが読みにくい状況です。

先行きが読みにくいなかでも新しい取り組みが求められていますが、
チームメンバーの主体性を活かし、気づきを仮説に反映しながら進め、
場合によってはチームの同意を得て、
方向転換を行うという進め方が有効となります。

サーバントリーダーは、上記のような取り組みができる人材であるため、
現代に適したリーダー像となります。

今回はサーバントリーダーについての基本的な解説と、
イノベーションについて解説します。

サーバントリーダーとは

サーバントリーダーとは、
米国のロバート・グリーンリーフ氏が提唱したリーダーシップです。
1970年にロバート氏のエッセイのなかで言及されたもので、
これまでもトップリーダーのあり方として、注目されてきました。

サーバントリーダーの基本となる考え方は、
「リーダーはまず相手に奉仕し、その後相手を導くものである」というものであり、
信頼を得て人を導く点がポイントとなります。

サーバントリーダーに率いられたチームは、
メンバーが心理的に発言しやすくなり、コミュニケーションが活発になります。
そして、チームが取り組むべき課題と方向性が共有され、
チームメンバーは、主体的に課題に取り組んでいきます。

チームメンバーは、モチベーションが高くなり、積極的に行動することで、
組織力の向上につながり、課題解決を前進させることが可能となります。

サーバントリーダーの10の特徴

このサーバントリーダーシップには次の10の特徴があるとされています。
(「NPO法人 日本サーバント・リーダーシップ協会」を参照)

NPO法人 日本サーバント・リーダーシップ協会
サーバントリーダーシップは、変化を積極的に起こしていくことが求められるリーダーにとって一つの突破口です。サーバントリーダーは、奉仕や支援を通じて、周囲から信頼を得て、主体的に協力してもらえる状況を作り出します。

10の特徴を理解することで、先行き不透明なVUCAの時代に必要となる
リーダーシップの新たな側面に気づくことができます。
それぞれの特徴について簡単にまとめました。

特徴1:傾聴(Listening)
メンバーの考え、思い、望むことをしっかりと聞くことが意識的に行える。

特徴2:共感 (Empathy)
相手の立場に立って、考え方や気持ちを理解し共感することができる。

特徴3:癒し (Healing)
チームや、各メンバーについて、欠けている点、傷ついた点を見つけ、
それをカバーする、あるいは本来のちからを取り戻す取り組みをすることができる。

特徴4:気づき (Awareness)
先入観を持たずに、ものごとをよく見極めて、
自分自身や、自分が所属しているチーム、メンバーについての変化に気づけること、
あるいは、気づきをチームで共有することで、さらなる気づきにつなげられること。

特徴5:説得 (Persuasion)
メンバーの納得感を得ながら、コンセンサスの形成ができること。

特徴6:概念化 (Conceptualization)
チームが共有すべきビジョンや方向性について、
本質はなにかを見極めて、正しく伝えることができる。

特徴7:先見力、予見力 (Foresight)
現状を正しく認識し、今後についての仮説を立てることができる。

特徴8:執事役 (Stewardship)
チームやメンバーのために動くことができ、
メンバーをサポートすることが自分の役割だと認識している。

特徴9:人々の成長に関わる (Commitment to the Growth of people)
チームや組織としての成果だけではなく、関わった人々の成長を意識して、
特徴や強みを伸ばしていくことを主体的に行うことができる。

特徴10:コミュニティづくり (Building community)
お互いを思いやり、成長を促すことができるコミュニティを創り出すことができる。

これら10の特徴は、煎じ詰めれれば、
組織、メンバーに対しては、奉仕の気持ちを持って接し、信頼関係を構築し、
そして、部下に力を発揮してもらうことを意識して行動するという考え方となります。

既存の「支配型リーダーシップ」の弊害

ところで、これまでリーダーシップというと、
一定の方向にチームをひっぱっていく「支配型リーダシップ」が重視されていました。

これは、取り組むべき課題が明確に見えており、
組織が一丸となって、一定の方向を目指す場合は有効でした。

たとえば、かつての日本企業では、
欧米企業という先行事例を追いかけて、さらに機能性高く、
安価に提供する低コスト戦略が行われていました。
その戦略は強力な武器となり、一時期日本は世界を席巻しました。

一方的に指示をする「支配型リーダーシップ」が通用した時代でした。

しかし、現在は、経営環境が大きく変わりました。
グローバル競争が激しくなる中で、低コスト戦略は現実的に難しく、
ものが不足している時代ではないため、一定程度の製品・サービスを市場に出せば
売れるという時代ではなくなりました。
成功事例の後追いをして、低コスト戦略を展開するパターンが通じなくなってきました。

そのため、市場や顧客が気づいていない課題に対して仮説を立て、
その解決につながる新しい価値提供が行うことが、企業の方向性として求められています。
新しい価値、イノベーションを生み出すことが重要となっています。

新たな価値を生み出すためには、
ビジネスパーソン一人ひとりの、課題意識や気づきを仮説の橋頭堡とし、
市場の未決の課題を、実証を通じて発見していくことが重要となります。

仮説が検証において、方向性が誤っていた場合は、メンバーの同意を得たうえで、
別の方向性を模索するという動きも必要となります。

こうした動きを可能とするためには、組織のベースとして
異なる考え方や意見を出しやすくして、統合していくサーバントリーダーが
必要であることが見えてきます。

まとめ

サーバントリーダーは、先行きが見えにくい時代に有効な人材のあり方で、
チームの力を引き出し、それぞれの意見を総合的に判断しながら、
仮説を検証して、新しい方向性を見出していくことを解説しました。

サーバントリーダーは、日本ではたとえば資生堂が導入しており、
海外では、アメリカ空軍やスターバックスが取り入れています。
業種業態に関わらず、広い分野において有効なリーダーシップのあり方だと考えられます。

サーバントリーダーは個人として目指したいリーダシップであると同時に、
組織文化として、サーバントリーダー的な志向性のある人材を重視することも重要です。

サーバントリーダーの特徴を理解しながら、
チームや組織をより一段強いものにすることを目指していきたいものです。

本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

参考となる書籍

『サーバント・リーダーシップ入門』は、サーバントリーダーの考え方を企業として
取り組んだ資生堂の池田氏と、
経営論や組織論で著名な金井壽宏教授のコラボレーションによる
日本初のサーバントリーダーシップ実践の書です。

サーバントリーダーの理念がよく理解でき、明日から自分自身も取り組んでみようと
思えるようになる一冊です。

 

補足

新入社員への人材育成として、新規事業プロジェクトを行う際の注意点について、
下記の記事で解説いたしておりますので、併せてご参考いただければ幸いです。

新入社員を中心とした新規事業プロジェクトは人材育成目的で活用する
新規事業のプロジェクトがスタートする際に、 新入社員を中心としたメンバー構成でスタートする場合があります。 新規事業の創出を目的とした場合、 新入社員が中心となると失敗する可能性が高いため、お勧めできません。 その一方で、人材育成の効果を狙...

オンライン勉強会のご案内

参加費無料のオンライン勉強会(ポストコロナの質的環境変化を話す会)
を行っています。

コロナ禍での大きな環境変化について、
毎週金曜日20:00~22:00で
他社事例講演や幅広いテーマでの議論を行っています。

大手製造業の研究開発、新規事業の方を中心に
毎回15~20名の方が参加しています。

詳細、お申込みは下記をご参照ください。

ポストコロナの質的環境変化を話す会 | 価値共創研究会
タイトルとURLをコピーしました