昨年からグローバルではインフレが起きています。
アメリカやヨーロッパ、アジアでも、
多くの製品、サービス価格が一斉に上昇しています。
アメリカの12月消費者物価指数は
7.0%上昇し、
1982年6月以来およそ39年ぶりの高い水準を記録しました。
しかし、現地の方々の感覚では、
15%程度の価格上昇、という情報もあり、
こうしたインフレ傾向は少しずつ深刻度を増しています。
同じ値段でも製品の量が減る
ステルス値上げも起きているようです。
製品値上げの背景にはコロナ禍による、製品・素材不足と
サプライチェーンの混乱、エネルギー資源の高騰があります
日本でも、下記のように、
4月までの段階でも
多くの製品、サービスで値上げが実施されます。
【食品関係】
(小麦粉)
・日清製粉、業務用小麦粉を値上げ…12月20日納入分から
・ニップン、家庭用の小麦粉など120品目の出荷価格を約1.5〜9.5%値上げ…1月4日から
(パン、麺類)
・山崎製パン、食パンと菓子パンを平均7.3%値上げ…来年1月1日から
・フジパン、食パンを9.7%値上げ…来年1月1日から
・敷島製パン、商品を平均7%も値上げ…来年1月1日から
・東洋水産、家庭用生麺を最大13%値上げ…来年4月1日から
(油類)
・J―オイルミルズ、家庭用菜種油製品を値上げ…来年2月の納品分から
値上げ幅は1キロあたり40円以上
・キューピー、マヨネーズや食用油、ソーセージを値上げ…来年2月1日から
(冷凍食品)
・味の素、冷凍から揚げを値上げ…来年2月1日から
・味の素、ハンバーグなどの冷凍食品も最大13%値上げ…来年2月1日から
・マルハニチロ、冷凍食品を値上げ…来年2月1日から
・ニップン、個食パスタやお弁当パスタなどの家庭用冷凍食品を5〜12%値上げ…来年2月1日から
・日清フーズ…冷凍食品や小麦粉を最大9%値上げ
(肉、魚加工品)
・日本ハム、「シャウエッセン」を含むハム、ソーセージや冷凍小工品など計424品目を値上げ…来年2月1日から
・プリマハム、家庭用ハムやソーセージなど計200品目を5〜12%値上げ…来年2月1日から
・伊藤ハム、ソーセージや麺類を原料高騰により値上げ…来年3月1日納入分から
・ニッスイ、ちくわと冷凍食品を値上下…来年2月1日から
・紀文、ちくわなどを8%値上げ…来年2月28日納入分から
(調味料)
・キッコーマン、原材料高によりしょうゆを4~10%を値上げ…豆乳も来年2月16日納入分から値上げ
・ヤマサ、しょうゆを4~10%値上げ…来年3月1日から
・アヲハタ、ジャムを3~7%値上げ…来年2月1日から
【日用品】
・大王製紙、ティッシュペーパーなど家庭紙の全製品…3月22日から
・パナソニック、蛍光灯などを5〜30%値上げ…4月1日から
・キングジム、「キングファイル」50円値上げ…12月21日から
【交通、通信】
・JR東、西グリーン車を最大1410円値上げ…来春から
・JR九州、特急回数券などを値上げ…来年4月から
・日本郵便、地域指定郵便を25~28円値上げ…来年4月から
【保険】
・火災保険、5年ごと契約により実質値上げ…来年10月から
ところで、
日本の11月「企業物価指数」は前年同月比9.0%上昇、
また、11月「全国消費者物価指数」は前年同月比0.5%上昇しています。
物価指数のデータは11月のものですので、
先にご紹介した1月~4月の上昇分を考えますと、
企業物価指数が上昇し、半年程度後に、
実際の商品に価格が反映されることが実感できます。
企業物価指数を今後も見ていくことで、
その先にある、小売価格がどのくらい上昇するかが推測できそうです。
また、先日、NHKで次のニュースが報道されました。
「ハンバーグ最大50円値上げへ 輸送コスト上昇などで 静岡の会社」
静岡県内で30店舗余りを展開し、ハンバーグが人気の
「炭焼きレストランさわやか」が、
ハンバーグの価格を最大50円値上げすることを決めた、という報道です。
値上げの背景には、
①輸送コストが大幅に上昇している、
②牛肉そのものの仕入れ価格がおよそ1.5倍になっている
ことがあるとのことでした。
「炭焼きレストランさわやか」は、
独自のサプライチェーンを構築しており、
高い肉の品質を維持する強みとなっていたのですが、
独自であるがゆえに柔軟性がなく、
値上げをせざるを得ない状況であるようです。
飲食店はどちらかと言うと、客離れを恐れて、
値上げは極力避けたいと考えています。
しかし、各種材料が一斉に値上げされるなかでは、
飲食店も値上げせざるを得ない状況となっているのです。
あるいは、近隣の店舗と足並みをそろえて
値上げができるならそうしたいというのが本音かと思います。
以前の記事で、牛丼が値上げについて
述べました。
牛肉は輸入食品の最たるものですので、
海外での値上がりの影響を直接的に受けやすいため、
今後のグローバルでのインフレの傾向を判断するために
チェックをしておくと良いかもしれません。
牛丼チェーン各社は、先行して値上げをした形でしたので、
もしかしますと、今後、もう一度値上げ
という対応となりかもしれません。
ところで、今後各種製品の値上げはどうなっていくでしょうか。
エネルギー価格の高騰、人手不足は今後も続くことが予想され、
仮にコロナ禍が収束したとしても、
インフレ傾向が解消される可能性は、低いように思います。
アメリカでは、FRBがインフレを抑え込もうと
利上げを行う発表をしていますが、
現状を見る限りでは、FRBの対応力を超えて
インフレが加速していきそうな様子です。
EUでも、インフレ傾向が強くなってきており
利上げを行おうとしていますが、
ギリシアとイタリアが経済的には疲弊しており、
利上げを行うと、この2カ国が大きなダメージを受けるため
極めて難しい舵取りが求められています。
一方で、日本では金融緩和をストップするという
選択が今もなされてはいません。
金融政策の失敗でトルコは、インフレが起きてしまい、
社会が今も混乱しています。
日本でも、今後、大きなインフレが加速度的に起こり、
社会生活に混乱が生じるのではないかと考えています。
多くの企業では、こうした状況に対して、
原料、素材の在庫積み増しで対応準備を進めていますが、
もしかしますと、そうした在庫積み増しでの対応許容範囲を
超えた状況となるかもしれません。
危機状況においては、是非お勧めしたいのが、
企業同士の横のつながりの強化です。
取引のある会社様だけではなく、
同業の方々や、川上、川下の業界の方々と
今から連絡が取り合える関係を構築しておくことが
命綱となる場合があります。
情報交換をするだけでも、新しい気付きにつながりますし、
状況によっては、素材の共同購入、
不足部品について融通し合うことも視野に入れる
といった動きができるかもしれません。
この動きは、個人であったても有効です。
ご近隣の方や、ご家族、ご友人の方と、
この機会に様子伺いとして、コンタクトをして、
関係性を再構築を試みてはいかがでしょうか。
しばらく経済的には厳しい状況が続きそうです。
人と人との助け合いで、この難局を乗り越えられればと思います。