マズローの欲求5段階説の基本と、製品やサービスアイデアへの視点としての考え方

ローラースケートを履く子供 事業戦略

マズローの「欲求5段階説」は、
今なお強い影響力を持っていて、基本となる共通認識と捉えられています。

しかし、「欲求5段階説」は、一定の条件下ではある程度通用する面があるものの、
示されている段階の順番で人間の行動が必ず決まると考えるのは難しいものです。

マズローの「欲求5段階説」は、段階の順番が入れ替わることもあると認識しておき、
視点のひとつとして活用していくことが重要となります。

今回はマズローの「欲求5段階説」の基本を解説しながら、
新しい製品やサービスのヒントにつながる視点について解説します。

「マズローの欲求5段階説」とは

「マズローの欲求5段階説」は、

アメリカの心理学者アブラハム・マズローが
1943年に『A Theory of Human Motivation(自己実現理論)』のなかで
提唱した理論です。

 

「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、
人間の欲求を5段階に理論化しました。

欲求の5段階は次のように説明されています。

第1段階:生理的欲求
人間の生存に必要な本能的な欲求。
たとえば、食欲や睡眠欲といったものです。
第2段階:安全欲求
安全で、安心な暮らしの欲求。
リスクや危険から身を守りたい欲求も含まれます。
第3段階:社会的欲求
他者から受け入れられたい欲求。
家族、友人、社会といった集団への帰属や愛情を求めるというものです。
第4段階:承認欲求(尊重欲求)
他社から尊敬されたい、認められたい欲求。
名声、地位を求めることもこの欲求となります。
第5段階:自己実現欲求
自己の存在意義を実現する欲求。
自分の世界観・人生観に基づいて、
「あるべき自分」になりたいと願う欲求を指します。

欲求5段階説では、
この5段の順に沿って、段階ごとの欲求が満たされると
次の高次の欲求を満たそうと行動するとしています。

理想とする人物の観察がもとになった仮説にすぎない

しかし、たとえば、第3段階の社会的欲求では「家族への愛情」を求めるわけですが、
これは第1段階の生理的欲求がクリアされていなければ、求めないものでしょうか。
生理的欲求を横においても、社会的欲求を第一とするケースは多々あります。

実は、大学などの心理学研究の現場では、
「立証できない」として、「こうした説がある」程度の認識となっています。

マズローがこの説を唱えた背景には、
近所に、社会的にも成功し裕福で人格も優れた模範となる人物が暮らしていて、
このように成功を収め、優れた人になるには、どうしたらいいか?
というところから考察をスタートさせたということがあったようです。

安定した環境下における欧米人の「成功」のイメージとライフスタイルが
考え方の原点となっているため、
環境、状況や文化が異なると、この説が当てはまらないことにつながります。

たとえば、V.E.フランクルは『夜と霧』で
第二次世界大戦中、ドイツのアウシュビッツ収容所での極限状態を経験し、
それをまとめていますが、
過酷な環境下では、欲求5段階説は適用できません。

 

フランクルは、低次の欲求が極端に制限された
極限状態のなかでこそ、高次の欲求が起こることを指摘しています。

また第5段階目は、欧米では成功のイメージの具現化していますが、
たとえば一族としての繁栄を目指すアジア圏での成功とは少し離れています。

SNSの世界などでも、承認欲求の影響力がより増しており、
時代によっても、適用できない仮説なのです。

製品やサービスアイデアの視点としての考え方

しかし、「欲求5段階説」が全く意味のないものかというとそうではありません。

近年、マーケティングの分野では
「欲求5段階説」は、欲求の分類だけに使い、
自社の製品やサービスを考える際に、「5つの視点から考える」
という使い方がされるようになってきています。

欲求が表出する段階の順番が入れ替わることや、
復数の欲求が同時に出てくることも前提として、
製品やサービスのアイデアのひとつの視点として活用しています。

ひとつの視点として活用できれば
示唆に富んでいるものとして解釈することができるようになります。

最期までお読みいただきましてありがとうございました。

オンライン勉強会のご案内

参加費無料のオンライン勉強会(ポストコロナの質的環境変化を話す会)
を行っています。

コロナ禍での大きな環境変化について、
毎週金曜日20:00~22:00で
他社事例講演や幅広いテーマでの議論を行っています。

大手製造業の研究開発、新規事業の方を中心に
毎回15~20名の方が参加しています。

詳細、お申込みは下記をご参照ください。

ポストコロナの質的環境変化を話す会 | 価値共創研究会
タイトルとURLをコピーしました