現在、太陽光パネルの活用がグローバルで広がっています。
SDGsの観点からもエネルギーの課題を解決するために、
太陽光パネルの存在は大きいようです。
しかし、設置場所についてまだまだ問題があるように思われます。
日本でも山の斜面を切り崩して設置し、
災害につながるという指摘があり、課題となっています。
今回紹介する記事は、窓ガラスで発電をするというものですが、
今後、たとえば、ビルのガラス全てで発電ができるといった
未来が来るかもしれません。
「無色透明なのに太陽光で発電できる「発電ガラス」販売開始」
(下記引用)
2021年9月2日 「IMPRESSWATCH」より
NTTアドバンステクノロジは、
inQsが開発した無色透明形光発電素子技術
(SQPV:Solar Quartz Photovoltaic)を活用した
「無色透明発電ガラス(以下:発電ガラス)」の販売を開始。
東京都新宿区の学校法人海城学園に、初めて導入した。
発電ガラスは無色透明で、
両面からの日射に対して発電できるという。
このため、既存温室の内側に設置しても採光や開放感への
影響を与えることなく発電が可能。
また天窓を含め、さまざまな角度からの日射でも発電できるとする。
今回の発電ガラスで採用されたSQPVは、
可視光を最大限透過しつつ発電する技術。
一般のガラスが使える全ての用途に
発電と遮熱という機能をつけて利用できるとする。
SQPVを活用した発電ガラスの主な特長は以下のとおり。
・表面・裏面および斜めの面から入射する太陽光からも発電が可能。
・天井がガラス張りのガラスハウスなどでは、
北面でも天井からの日射があれば発電が可能。
このため、どんな場所でも、デザイン性の高い、
省エネルギー発電・遮熱ガラス材料としての用途開拓が可能。
・レアアースなどの希少かつ高価な材料を用いない。
海城学園では、
新たに建築されたサイエンスセンター(理科館)
屋上の温室に、室内側から取り付ける内窓として導入された。
今回は、まず約28cm角の発電ガラスを9枚配置した
展示学習用教材を導入。
この後、11月頃までに温室の壁面に120枚の発電ガラスが、
内窓として取り付けられる予定だという。
なお、新たな発電ガラスの内窓取り付けに際しては、
しっかりとしたガラス固定・ガラス間配線・メンテナンス性の確保などが
必要となる。これらサッシ収容技術についてはYKK APが協力している。
注目した点
記事を読んだ時に、「未来だ!」と思いました。
「ガラス窓で発電できればいいのになあ」と多くの方が
思っていたことがある程度、実現されたと感じます。
環境やエネルギー問題への、対応策という視点もありますが、
黒や青のソーラーパネルは、
たとえば個人宅の屋根につけてある場合でも
なんとなく、建物と一体化していないような印象を持っていました。
そうした感覚的な部分も含めて解決の糸口になりそうです。
もちろん、エネルギー効率や価格などについての
課題も多々あるかと思いますので、
今後の発展が期待されます。
少し気になるのは、
ソーラーパネルは、パワーコンディショナー稼働時に
音が発生するという問題があります。
風力発電の近くには、その発生音で、
人は住めないという話がありますが、
普及段階では、これらも課題となってきそうな気がします。
ところで、私はソーラパネルとバッテリーについて、
性能を確かめる意味を含めて、比較的安価な下記をセットで購入しました。
初めて試し、楽しんで使うには十分かと思います。ご参考までに。
オンライン勉強会のご案内
参加費無料のオンライン勉強会(ポストコロナの質的環境変化を話す会) を行っています。
コロナ禍での大きな環境変化について、
毎週金曜日20:00~22:00で
他社事例講演や幅広いテーマでの議論を行っています。
大手製造業の研究開発、新規事業の方を中心に
毎回15~20名の方が参加しています。
詳細、お申込みは下記をご参照ください。