宇宙開発ビジネスの今後~ヒトの血や尿と火星のレゴリスからコンクリート製造する技術が登場~

スキャニング・スキャニングマテリアル

近年、テスラをはじめ、多くの民間企業が、
宇宙ビジネスに参入するようになりました。

ビジネスの新たな可能性求めて、
全く新しい領域への取り組みとなりますので、
早い段階で参入した企業は、今後勝機を掴む可能性が高いとも言えます。

宇宙では、当然のことながら
これまで考えたこともなかったような課題があり、
地球上での既成概念を取り払ったイノベーションが必要となります。

今回紹介する「ヒトの血や尿と火星のレゴリスからコンクリート」は、
まさに、宇宙の視点から考えた
イノベーションといえる事例となります。

ヒトの血や尿と火星のレゴリスからコンクリート のような材料を生成する技術が開発される

(以下転載)
2021年9月17日(金)17時30分 「ニューズウイーク」より

ヒトの血や尿と火星のレゴリスからコンクリートのような材料を生成する技術が開発される
<英マンチェスター大学の研究チームは、火星で居住空間を建設することを想定し、現地...

<英マンチェスター大学の研究チームは、火星で居住空間を建設することを想定し、
現地資源利用(ISRU)の新たな手法として、
地球外物質とヒトの血液や尿、汗、涙から
コンクリートのような材料を生成する技術を開発した>
火星で人間の居住空間を建設するための資材を地球からすべて運び込むのは非現実的だ。

れんが1個を火星まで運搬するコストは約200万ドル(約2.2億円)と推定されている。

英マンチェスター大学の研究チームは、
現地資源利用(ISRU)の新たな手法として、
地球外物質とヒトの血液や尿、汗、涙からコンクリートのような材料を
生成する技術を開発し、
2021年9月10日、学術雑誌「マテリアルズ・トゥデイ・バイオ」で研究論文を発表した。

●血液のほか、尿や汗、涙から排泄される尿素を加えると、強度は3倍以上に

動物の血液をモルタルの接着剤として使う手法は中世から用いられてきた。

研究チームは、この伝統的な手法から着想を得、
ヒト血漿タンパク質の多くを占めるヒト血清アルブミン(HAS)を
月や火星のレゴリス(表土)の接着剤に用い、
コンクリートのような地球外レゴリスバイオ複合材料を生成することに成功した。

ヒト血清アルブミンのほか、
合成スパイダーシルクやウシ血清アルブミンもこの接着剤として有効であったという。

「アストロクリート」と名付けられたこの材料の強度は25メガパスカルで、
強度20〜32メガパスカルの一般的なコンクリートとほぼ同等だ。

さらに尿や汗、涙から排泄される尿素を加えると、
強度は3倍以上高まり、39.7メガパスカルに達するものもあった。

「アストロクリート」は3Dプリンターで出力できるのも利点だ。
地球外の建設に道を拓く新たな建材として期待されている。

●「火星移住の初期段階で大きな役割を果たしうる」

研究チームは、宇宙飛行士6名のクルーによる2年の火星ミッションで、
500キロ以上の「アストロクリート」を現地生産できると見込んでいる。

しかし、低重力かつ放射線量の高い火星で、
宇宙飛行士の健康に影響を及ぼすことなく、
どれくらいの血漿が採取できるのかは現時点で不明だ。

植物由来のタンパク質の活用など、他の手法の研究も必要となるだろう。

研究チームは、「『アストロクリート』が
火星移住の初期段階で大きな役割を果たしうる」と期待を寄せる一方で、
「成熟に伴って、多用途のバイオリアクターなど、
他の技術に次第に置き換わっていくのではないか」とみている。

注目した点

「血と汗と涙の結晶」という言葉使われますが、
言葉だけではなくて、本当に……と思いました。

記事のなかでは
「れんが1個を火星まで運搬するコストは
 約200万ドル(約2.2億円)と推定されている。」とあります。

場所が変わると価値が変わるということは、
地球上でもよくある話です。しかし、
宇宙レベルで、考えたことがなかったために驚きました。

宇宙関係の対応をされている企業様のご担当の方は、
こうした課題(軽量化や輸送コストの重要性)が明確になっているかと思いますが、
私などには想像もつかないことでした。

今後、民間も含めた宇宙開発はさらに注目を集める分野かと思われます。

自社製品について、
「宇宙であれば、何か新しい価値につながるか?」
と考えてみるのも、なにか面白い気づきとなるかもしれません。

ところで、もしかすると数百年後には火星で
親が子どもに
「君がいま寄りかかっている壁は曾祖父さんの血で出来ているんだよ。
 大切にしないといけないね」

などと説明するようなことになっているのかもと思いました。

未来洞察の手法としての「スキャニング」の基本(1)
多くの企業では、将来的な変化を推測したり、 確からしい事実に基づいて、 自社の戦略や、新規事業のテーマ策定を行っています。 こうした将来的な変化の予測については、 メディアや専門家が「こうなるであろう」と 解説したものを活用することも多いか...
タイトルとURLをコピーしました