リチウムイオン電池の「持ち」が向上させる新しい技術が登場

スキャニング・スキャニングマテリアル

基礎技術の研究は、様々な企業で行われています。
なかなかクローズアップされることはないのですが、
基礎研究のお陰で、技術は日進月歩で進展し、
人々の生活を少しずつ豊かにしています。

今回、ご紹介するのは、リチウム電池の改良です。

こちらは、
ウェアラブルデバイスの業界で課題であった
バッテリーの「持ち」の問題を解決に導くものとなっていることが
紹介されています。

テスラ7人目の電池ベンチャー、「5日持つ」ガジェットに材料供給

(下記転載)
2021.09.10「MITテクノロジーレビュー」より

テスラ7人目の電池ベンチャー、「5日持つ」ガジェットに材料供給
リチウムイオンバッテリーのエネルギー密度を大きく引き上げる材料の開発に取り組むシラ・ナノテクノロジーズが、初の製品を市場投入した。同社の負極材料を採用したバッテリーを搭載するフィットネス向けのウェアラブル機器は、充電が5日間不要だという。

リチウムイオンバッテリーのエネルギー密度を
大きく引き上げる材料の開発に取り組む
シラ・ナノテクノロジーズが、初の製品を市場投入した。

同社の負極材料を採用したバッテリーを
搭載するフィットネス向けのウェアラブル機器は、
充電が5日間不要だという。

カリフォルニア州アラメダにある材料会社
「シラ・ナノテクノロジーズ(Sila Nanotechnologies:以下、シラ)」は、
過去10年間にわたり、リチウムイオン電池に
蓄えられるエネルギー量を増大させることに取り組んできた。

ガジェットの小型化や、
航続距離の長い電動移動手段(電気自動車)の実現が期待される取り組みだ。

シラが開発したシリコンベースのナノ粒子は、
現在、アノード(負極)に使われている黒鉛(グラファイト)に
取って代わり、バッテリーの電流を運ぶリチウムイオンをより多く保持できる。

同社はこのほど、初の製品をついに市場に投入した。

9月8日発売のフィットネス・ウェアラブル機器
「ウープ4.0(Whoop 4.0)」のバッテリーに使用されている
負極粉末の一部を供給している。
ウープは小さなデバイスだが、
研究室での有望な結果が商業的な成功に
結びつかないことが多いバッテリー分野において、
大きな一歩となる可能性がある。

シラのジーン・ベルディチェフスキー最高経営責任者(CEO)は、
「ウープ4.0が、私たちにとってのテスラ・ロードスターだと考えてください」と話す。

シラが開発した材料は、他の先進技術の助けを借りながら、
フィットネス・トラッカーのバッテリーのエネルギー密度を
およそ17%向上させている。

リチウムイオン・バッテリーのエネルギー密度は通常、
年に数パーセントしか向上しないことから、
シラが成し遂げたイノベーションは非常に大きな進歩だと言える。

気候変動の危険性がますます高まる中、
世界で脱炭素の動きが加速している。

まだいくつか技術的な課題を残しているものの、
今回の成果はバッテリーの性能向上の可能性を示す有望な兆候だ。

バッテリーに蓄えられる電力量が増えれば、
ますますクリーンな電力源が、
より多くのビルや自動車、工場、企業に電力を供給するのを容易にするだろう。

注目した点

現在、ウェアラブルデバイスは、
各社で、運動機能や、健康管理、睡眠などと
それぞれの強みを打ち出していますが、
ウェアラブルデバイスとしてできることの機能としては
アップルウオッチが、ややリードしている印象があります。

ただ、アップルウオッチは、
バッテリーがすぐに切れるというデメリットがありました。

バッテリーの持ちについて課題となっている場合は、
研究者の方の地道な努力のお陰で、技術が進展し、
時間とともに解決していくことが多いようにも思います。

Appleは、iPhoneの発売段階でも
バッテリーがすぐに切れるという課題がありましたが、
基礎研究の成果と思われる
バッテリーの長持ち化が反映され、
現在、この課題はほとんど気にならないところまできているといえます。

今回はテスラ出身のシラ社が、
新たにウェアラブルデバイスのバッテリー課題の解決を
見事に実現させました。

これにより、今後、広くウェアラブルウオッチ全般で
これまでよりも長くバッテリーが持つことが予想されます。

仮にアップウオッチが、シラ社のバッテリーを採用する
あるいは、近い技術を取り入れるとしますと、
デメリットがなくなり、さらに一歩リードするかもしれません。

そうなりますと、
他社としては、ウェアラブルデバイスについて、
価格あるいは機能の面で、より尖った対応を迫られる形となります。

(場合によっては、退場するメーカーもあるかもしれません)

今回のシラ社の技術は、
基礎技術の重要性と、それによりコモディティ化する製品を
どう抜きん出たものにすべきかを考える事例となるのではないでしょうか。

未来洞察の手法としての「スキャニング」の基本(1)
多くの企業では、将来的な変化を推測したり、 確からしい事実に基づいて、 自社の戦略や、新規事業のテーマ策定を行っています。 こうした将来的な変化の予測については、 メディアや専門家が「こうなるであろう」と 解説したものを活用することも多いか...
タイトルとURLをコピーしました